host name : ホスト名
IP address : IPアドレス
Subnetmask : サブネットマスク
gateway : ゲートウエイ
DNS : ディーエヌエス
などを記述する必要があります。
さらに、NTドメインに参加する場合には、ドメイン名なども設定しなくてはなりません。
このソフトを使えば、それらの設定を一度に変更することができます。
また、いろんな環境で利用したときに設定を記録しておくことで、ネットワーク設定のメモ
代わりにも使うことができます。
起動すると、この画面が出ます。(初めての起動では設定名が空白になっています)
「設定」をクリックして、この画面になります。
現在コンピュータにネットワーク設定がして有れば、アダプタの右側にある▼を
クリックすれば、現在の設定が読み込まれます。後は「編集を行う設定名」に
名前を書いて、保存すればこの環境が保存されます。
利用する際には最初の画面で、ネットワーク設定を選択し「反映」をクリックした後
再起動させれば、OKです。
蛇足ですが・・・・
新しいネットワーク環境に出会ったときは、まずそこにあるコンピュータの
「ネットワークのプロパティ」を表示します。
そこで、IPアドレスとサブネットマスクをチェックして、IPアドレスは一番右側の
数字をずらしたところへ ping をかけます。それで、応答がなければ
そのアドレスのコンピュータは存在しないことになるので、そのアドレスを
自分のコンピュータに設定し、サブネットマスクは同じにします。
後は、ゲートウエイとDNSのアドレスを同じに設定すれば、ネットワークの
外側(インターネット)にも出ていくことが可能になります。
ブラウザでwebページにアクセスする場合には、PROXYの設定も変更する
ことになります。