娘の乗っている車、ダイハツ タントエグゼ。
中古で購入して乗っているものだが、元からついているカーステレオが使えなくなった。
amazonにてアンドロイド機のカーステレオを購入。2DINでカーナビとしても使えるものにした。
前回軽トラに付けたときは、直接はんだ付けで接続したが、今回はカプラーも購入。
カーステレオの方は、ただ配線が出ているだけなのではんだ付けした。(本来はギボシ端子を圧着して接続するのだけれど、他に転用することもないので安価に接続することに)
とりあえず配線した後に起動して使えることを確認。
仕様には問題なかったが、車側の方が2DINサイズよりワイドに穴が開いていることにここで気がつく。
取り付け用のステーも、そのままというわけにはいかず、加工して位置決めする。
今回もCD等を使わないタイプなので、かなり薄くできている。裏側にはかなり余裕がある。
3Dプリンタで間を埋めるスペーサを作る。ABS樹脂を初めて使ったが何度やっても失敗した。結局手持ちのPLA樹脂で一度作成して、形やストッパーの位置を確認する。
黒のPLAを購入して出力。サポート材がうまく取り外せなかったが時間も無かったので、これで終了。ここに至るまでに屍を量産してしまった。次に娘が帰ってくるまでにABSで見た目も強度もあるものをつくっておきたいところ。