トップページへ戻る       ものに関わってのメニューへ戻る


3月の作業から

 3年生所属、進路担当という3学期はさすがに忙しく、更新している暇がなかなかとれなかった。
 なんとか全員の進路が内定され、ちょっと一息つくことができた。
 それでも、そこそこ更新すべきネタはあったので、まとめて記録。

まずは、ちょっとした記録。ビデオカメラで授業中に撮影した内容をテレビを見せたいと音楽の先生に言われたが、なんと接続ケーブルがない。
仕方がないので、ビデオカメラのビューモニターをカメラで撮影してテレビに中継している様子。
操作ボタンなんかも出てしまうが、まあみることができないことはなかったという記録。




続いては年度末に向けて、ココナッツの補修記録。

組み立て時はわからなかったものの、通信をしようとしたらうまくいかなかったものがそこそこ出てしまった。
全部で20台くらいあったが、夜中通して修理して何とか全員分を直して授業を終了することができた。
それでもどうしても通信できないものが2つあり、それについてはちゃんと動いているココナッツでプログラムを転送してから、PICを差し替えて対応した。
まあ、さすがに下手くそな生徒は家で再プログラミングすることもないと言うことで、喜んで持ち帰ってくれた。


信濃教育会の情報教育委員会にて制作している「情報モラル授業用コンテンツ」(実は現時点でまだ完成していない)

一緒にやっているエースのO先生に3学期になってからも2回自分の学校まで来ていただいて制作した。
誰でも指導できるようにと言うことで、パワーポイントのデータだけでなく、それを口演したものを録音し、画面のデータと同期させてビデオにした。
(パワーポイントで画面を変化させるたびにキャプチャーしてビデオ編集ソフトで動画に)
小中2時間分のデータなので、編集にはかなりの時間を費やした。



年度末進行でさすがにこればっかりやっているわけに行かないので、中学生の娘を呼んで編集のアルバイトとしてやってもらった。

一緒についてきた一番下の娘はお遊びでしたが、さすがに中学生ともなるとちょっと手順を伝えればなかなかのパワーを発揮。

だいたい忙しいときになるってネタなんだけれど、文書満載の16GBフラッシュメモリが読み込めなくなったと言うことで持ち込まれた。


読み込もうとしても全然だめ、復元ソフトを使っても全く読めない。


どうせだめなのでということで、分解して洗ってみる。(まあこれが効果あったかどうかは??)

それをパソコンにさして、あえてフォーマットをかけてみる(もちろんクイックフォーマット)
それから復旧ソフト(以前購入した手持ちのファイナルデータ ver2.0)でクラスタスキャンしたら、1晩かけてデータを読み出してくれた。
おそらく、FATのデータが飛んでいたので、クイックフォーマットすることでディスクとして認識(もちろん空だけど)したのでクラスタスキャンが実行できたのだと思う。
お役に立てて良かった。

卒業を控え、3年生を送る会が計画されたのだけれど、各学年が体育館内に広がっているときに、どうしてもピアノの音が聞こえなかったり、聞こえても時間差があってうまく合唱にならないと相談を受けた。

ピアノはステージ上のこの位置


そこで、ポータブルのワイヤレスアンプ(今年度新しく1台買ったので2台あった)を横と後ろに置いて、一本のワイヤレスマイクに全てのチャンネルを合わせてみた。

これにより、ピアノ・ステージ両側のメインスピーカ・横のポータブルアンプ・後ろのポータブルアンプからピアノの音が流れ、なかなかいい感じでセッティングできた。
さすがにワイヤレスマイクは電波なので音の遅延を感じることなく鳴ってくれた。


卒業式も終わって残務整理の中、教頭先生が新しく購入(中古だけど)した車にETCがほしいという話を聞いた。
たまたま、先日事故で廃車になった父親の車についていたETC車載器が浮いていたのでセットアップだけ車屋にしてもらって取り付けた。
土曜日の午前中を費やして作業してみた。

アンテナ一体型なので電源だけコンソールボックス下から取って引き回した。大きな車なので電源ケーブルを延長して取り付ける。

Aピラーの内装は助手席用のハンドルを外したらそのまま取り外すことができたので、その裏側にコードを這わせてきれいに仕上げることができた。


終わってから、高速道路を実際に1区間試走して確かめてから納車となった。


結局自分は今の学校で7年目に突入することになり、新たな仕事も増えるとはいえ引っ越しの負担などは少ない年度初めとなりそうです。




トップページへ戻る       ものに関わってのメニューへ戻る