トップページへ戻る ものに関わってのメニューへ戻る
シルバーウィーク最終日、学校で筐体を加工して形にしてみた。


まずは電気スタンドタイプ、コの字型に曲げて下に電池を入れる形。


ランプシェードもとりあえずはペット板を加工してつくる。黒く塗装した。


お湯をかけて曲げて形を作り、ねじ留めした。


首は2mmの導線なので、もう少し軽く作るのがよいかと思う。下の台は以前より簡単にした。


もう一つは懐中電灯タイプ。薄いペット板を切ってランプ前のガードにする。


木の枠にはめて、最後はピンソケットへのはめ込みで保持することにした。枠はまだまだ考えないとスマートにならない。


これは試作品。ほぼ同じ形になった。


スタンドタイプ、懐中電灯タイプ共に左が新しいもの、右が試作したもの。


もう一つ、学習用の試作もしてみた。100円ショップで買った扇風機のモータに接続する。


各色1つずつのLEDとオルゴール、モータと様々な負荷を用意することができた。照明用LEDは短い銅針金で固定。


今のところ今年の授業ではスタンドタイプを基本に取り扱ってみようかと考えている。懐中電灯タイプはちょっと今のままでは加工が難しそう。
トップページへ戻る ものに関わってのメニューへ戻る